柴田カイロ 院長のひとりごと
診療に関係有ること無いこと、日々綴ってまいります。 傾向としては、食いしん坊日記?(笑) 柴田カイロのHPともども可愛がってやってくださぁ~い。
プロフィール
Author:shibatachiro
柴田カイロの院長です。
HPともども可愛がってやってくださ~い。
柴田カイロプラクティックのHPへ
最近の記事
ファーストマン観てきました (02/15)
豚汁 その2 (02/15)
豚汁 その1 (02/15)
湯島天神の梅まつり その2 (02/15)
湯島天神の梅まつり (02/15)
最近のコメント
さくら:ただいま減酒中! (11/25)
さくら:コウノドリ (10/27)
柴田カイロ@院長:運慶展 観てきました (10/17)
omachi:運慶展 観てきました (10/17)
きみき:一週間検診 (10/12)
shibatachiro:糖質制限もついに14週目に突入です。 (01/15)
柴田カイロプラクティック:インドメタシンの功罪 (11/02)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/03/19 08:56) (03/19)
簡単に子どもの視力を回復させる方法:正しい視力回復トレーニング方法で今すぐ行動を! (08/20)
みわのブログ:シャガール (アート・ライブラリー) (10/31)
女子バレーボール 最新情報!:女子バレーボール アジアカップのご紹介! (09/18)
スポーツの厳選紹介:NFL(アメリカンフットボール)を極める (07/27)
月別アーカイブ
2019年02月 (23)
2019年01月 (30)
2018年12月 (45)
2018年11月 (38)
2018年10月 (48)
2018年09月 (45)
2018年08月 (41)
2018年07月 (46)
2018年06月 (62)
2018年05月 (54)
2018年04月 (59)
2018年03月 (47)
2018年02月 (35)
2018年01月 (30)
2017年12月 (34)
2017年11月 (42)
2017年10月 (41)
2017年09月 (27)
2017年08月 (38)
2017年07月 (35)
2017年06月 (41)
2017年05月 (31)
2017年04月 (35)
2017年03月 (54)
2017年02月 (26)
2017年01月 (30)
2016年12月 (35)
2016年11月 (32)
2016年10月 (43)
2016年09月 (53)
2016年08月 (68)
2016年07月 (51)
2016年06月 (42)
2016年05月 (32)
2016年04月 (32)
2016年03月 (34)
2016年02月 (25)
2016年01月 (15)
2015年12月 (7)
2015年11月 (4)
2015年10月 (7)
2015年09月 (8)
2015年08月 (16)
2015年07月 (15)
2015年06月 (9)
2015年05月 (18)
2015年04月 (11)
2015年03月 (10)
2015年02月 (7)
2015年01月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (9)
2014年06月 (9)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (3)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (7)
2013年11月 (1)
2013年10月 (7)
2013年09月 (6)
2013年08月 (5)
2013年07月 (5)
2013年06月 (3)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (6)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (11)
2012年06月 (9)
2012年05月 (9)
2012年04月 (3)
2012年03月 (5)
2012年02月 (5)
2012年01月 (9)
2011年12月 (5)
2011年11月 (9)
2011年10月 (8)
2011年09月 (6)
2011年08月 (11)
2011年07月 (10)
2011年06月 (3)
2011年05月 (8)
2011年04月 (7)
2011年03月 (8)
2011年02月 (3)
2011年01月 (9)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年09月 (2)
2010年08月 (6)
2010年07月 (8)
2010年06月 (8)
2010年05月 (10)
2010年04月 (3)
2010年03月 (5)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (4)
2009年11月 (5)
2009年10月 (6)
2009年09月 (2)
2009年08月 (10)
2009年07月 (10)
2009年06月 (12)
2009年05月 (10)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (4)
2009年01月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (6)
2008年10月 (12)
2008年09月 (1)
2008年08月 (9)
2008年07月 (3)
2008年06月 (5)
2008年05月 (10)
2008年04月 (4)
2008年03月 (4)
2008年02月 (9)
2008年01月 (9)
2007年12月 (3)
2007年11月 (6)
2007年10月 (2)
2007年09月 (4)
2007年08月 (4)
2007年07月 (6)
2007年06月 (2)
2007年05月 (1)
2007年04月 (2)
2007年03月 (2)
2007年02月 (3)
2007年01月 (5)
2006年12月 (5)
2006年11月 (4)
2006年10月 (4)
2006年09月 (2)
2006年07月 (1)
2006年04月 (1)
カテゴリー
未分類 (23)
健康情報・カイロ (150)
健康情報・全般 (495)
食べ歩き・買い食い (37)
お料理・お酒 (105)
美術館・博物館 (41)
映画・ビデオ (230)
音楽・本 (35)
旅行 (92)
TV (106)
お知らせ (85)
憤り (24)
スポーツ (227)
ショック! (61)
ちょっと嬉しこと (231)
美味しい楽しみ (66)
PC関連 (30)
ニュース (36)
趣味 (3)
う~~~んどうなんだろう? (63)
かなり嬉しいこと (13)
だいじなこと (11)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
柴田カイロの「腰痛とカイロ」
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
高取焼
もうすぐ甥っ子の誕生日なので、昨年プレゼントに選んだ高取焼の、カップ&ソーサ、ビールグラスを買ってきました。
今回も、上野(御徒町と秋葉の間)のjr東日本のCraftsmanショップ 2k540のテナント「高取焼 鬼丸雪山窯元」にて購入してまいりました。
お店の売り娘さんが商品にとても詳しくて、色の出具合の理由とか湯飲み茶わんの造りの秘密とか、説明を伺っているだけでもとっても愉しいです。
それで、今回購入させていただいたビアグラスですが、内側の下から8分目くらいまで釉薬を掛けずに素焼きになっています。
これは備前焼に詳しい方はご存知の通り、素焼きはビールを注ぐととっても素敵なクリームのような泡がたちます。
ただし、素焼きなら何でもよいというわけではありません。
焼成したさいに、素焼きの面の穴が大きすぎるとクリームのような細やかな泡には成らず、しかも、極端な器ですと、ただただ注いだビールが泡だけに成ってしまい、いくら時間を置いても液体に戻らなくなっちゃうものも有ります。
そして、こんなふうに素焼きの面が粗い穴を持っている器は、ビールに向かないだけでなく使用後に洗うのも一苦労。
ザラザラし過ぎていて、スポンジが引っかかってしまいます。
ということで、素焼きのグラスを買う際には気を付けてくださいね。
今日頂いたビールは、サッポロビールの磨きケルシュという、ドイツビールに更に手をかけた新製品です。
思ったよりも軽いけど、深さの在る味わい。
泡が唇に当たった感じがとっても気持ちが良いです。
しかも泡がとっても細かいので、いつまでも泡が壊れずにずっとビールの美味しさを閉じ込めてくれます。
このグラス、コスパ半端ないです。
このグラスをチョイスしたのも、売り娘さんの「内側だけ釉薬を掛けていませんので、ビールの泡が素敵なんですよ」という一言。
以前から知っていた情報とはいえ、釉薬が掛かっていなかったのは見逃していましたし、こちらから申し出をしなくても他の色合いの器の在庫をきちんと確認してくれるくらいに、接客が行き届いています。
こちらのお店は、訪れるたびに店員さんが変わっているのですが、変わらないのはこの接客の行き届き。
お店へ伺わせていただくたび、とっても気持ちが良いです。
コーヒーカップとソーサもとっても可愛らしいシェイプと色合いで、大好きです。
本当にこのお店は、訪れるたび新しい器たちとの出会いを楽しませてくれます。
甥っ子へは、カップ&ソーサの色合いに合わせて白系のビアグラスを。
自宅用には、しっかり濃い色の赤茶のビアグラスを。
自宅には、備前の茶碗が有って、こちらも美味しい泡をいただけるのですが、ただねぇ、備前はいわゆる煎茶を頂く際のズドーンとしたいわゆる湯飲み茶わんなので、味は美味しいんだけど頭のなかで葛藤が生じちゃうんですよねぇ。
やっぱりビールはそれなりの形のグラスじゃなくっちゃねぇ。
前回も、甥へのプレゼントにつられてドリッパー&サーバを買って“当たり!”でしたが、今回もつられて買って大成功!!
やったぁ~~
そんで、今回初めて判明した事実があります。
それは、この施設の2K540(にーけーごーよんまる と読みます)の由来。
なんとぉ~ この施設の位置から東京駅までの距離なのだそうです。
いっつも施設の名前を覚えられなくって、いったい何の記号?って思ってたら、そりゃ判らんわ。
2キロと540メートル(笑)
お店の売り娘さんいわく「ゼロはマルって言うんだそうです」って。
そうそう、これは鉄っちゃんだけでは無く、例えば自衛隊の最新戦車の10式はヒトマル式って言いますし、まあマニアやオタクはゼロを言い換えるのがお好きなのでしょうね。
でも、この施設の名称、なかなか素敵なネーミングに思えるのは、それは僕のオタクっぽいのか?(笑)
スポンサーサイト
【2015/08/31 23:03】
|
ちょっと嬉しこと
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
サイト更新のお知らせ
柴田カイロのHP内ページ6「だ・だ・だダイエット」を更新いたしました。
以前載せていた情報が10年以上前のもので、今の糖質制限生活とはかなり違ってしまいましたので、情報含めでいろいろ手直ししてみました。
みなさんのご参考になれば、幸いです。
http://www.shibata-chiropractic.com/page6/page.html
【2015/08/28 23:39】
|
お知らせ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
今日の患者さんとの会話から:インプラントとフッ素
今日ご来院くださった患者さんに、7月にインプラント手術を受けられた方がいらっしゃいました。
つい最近の、雑誌か新聞の健康コラムでインプラントで使用するチタンがフッ素で腐食することを知っていましたので、このことをお伝えしました。
ご本人はまったくご存じなく、とってもビックリされていました。
この方が通院されている歯科医院は、手術後も年2回はフォローに各一万円かかる保護治療を必須としているとのこと。
インプラントは、手術自体の適切さもさることながら、手術後のフォローがきちんとしていないと後々大変なことになることが有るのだそうです。
その点、有料でも絶対の必要性をきちんと説明のうえ、手術に臨んでいますから、かなり有能な歯科医院と言えますね。
今日お話しした患者さんは、ちょっと不安げでしたが、このくらいキチンとしているお医者さんなら、上物をかぶせる際にでも、まとめて今後の注意点をお話しくださると思います。
それにしても、チタンの酸化膜をフッ素が壊してしまうってのは、理屈を考えれば確かにそうですが、フッ素が歯を守るという常識から正反対の結果ですから、ちょっとびっくりしますね。
インプラントの手術を受けられた皆様、歯磨きペーストやデンタルリンス、ガムなど普段使いにしているものをチェックしてくださいね。
かみ合わせの悪さは顎関節症の原因になりますが、首の歪みの方がより多くの要因であることは、あまり知られていません。
顎の音や動きにくさが気になる方は、優良カイロ院で相談してみてくださいね。
たいていは、頭痛、眼精疲労、肩こりを併せ持っている方が多いですよ。
【2015/08/26 00:58】
|
健康情報・全般
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
笑い話ひとつ
もうすぐ、今月の28日(金)で、糖質制限を始めて20週間になります。
おおよそ、5か月。
その間、ちゃんと一食分の糖質を摂ったのは、ゴールデンウィークとその後一か月に一回有るか無いかの蕎麦一枚づつ。
それと、7月20日の10か月ぶりラーメン。
美味しかったなぁ~ ラーメン。
次に糖質をしっかり食べるのは、メタボ腹が82センチに成ってからだぁ~ って、勝手に決めていました。
ですが・・・・
なぜぇ~か、7月20日の85センチから一センチも縮みません。
でもねぇ、ちゃんと体脂肪率も減ってるし、内臓脂肪も減ってるし、体重も減ってるし、ベルトもきちんとうゆるく成っているんですけどねぇ。
そこで、今日は治療院の全身鏡を見ながらメタボ検診用メジャーを使用して、正確に計測をしてみることにしました。
メジャーを背中側に回してお腹の一番出っ張ってるヘソ下でメモリを合わせてみました。
で、鏡を見ましたら・・・・
あ~ら不思議、メジャーが斜めになってます。
背中側の一番くびれているのは、腰椎3番付近です。
そこにメジャーが掛かっています。
そりゃそうですわねぇ、だって一番くびれてる部分ですからねぇ。
ただ、そこは、おへそより少し上部にあります。
そして、メタボの検診で測るのは、お腹側の一番出っぱっているおヘソの下です。
この数週間でだんだんとお腹の脂肪は内外ともに減って来てて、減れば減るほど下腹の出っ張ってる部分もおヘソから下へと遠ざかります。
計測する際のメジャーの身体の後ろ側の位置は、当初から変わりませんから、お腹の出っ張りだけが下へ下へと下がっていきて、結果的にメジャーの位置は、横から見ればどんどん背中側が上・腹側が下へと角度が開いて距離も遠ざかってゆきます。
つまり、計測の当初は腰椎3番からお腹の一番出っ張ってるところへと測っていたので(実際にはヘソ下で測るのを一番太いところを測っていたようです)その時点では85センチくらいだったのでしょう。
そこから、痩せても身体の後ろ側の位置はそのままで、腹側はヘソ下の一番出っ張ってるところを目指したものですから、どんどん誤差が生じたということらしいです。
本日、鏡を見ながら一番お腹の出っ張っているところを、きちんと水平になるように計測しましたら・・・・
なぁんと、82センチになっていました。
なんだよぉ~~~~
近々、妻とラーメン食べに行こうっと。
へんてこりんに安心しましたとさ。
【2015/08/25 01:00】
|
ちょっと嬉しこと
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
FIVBワールドカップバレーボール2015
今日、久々に女子バレーを視ました。
今月22日開幕のワールドカップバレーボール、女子頑張ってますねぇ。
初日のアルゼンチン戦と今日のキューバ戦は、3 VS 0 の完勝!
昨日のロシア戦は 2 VS 3 の惜敗でしたが、キューバをまったく寄せ付けない勝ちっぷりは凄いです。
それにしても、あの木村沙織がキャプテンです。
ちょっと前まではセッター竹下だったのですが、ちょっと観てないうちにすっかり世代交代ですね。
しかも、エースはサオリンと思ってみてたら、こちらも世代交代。
ヨーロッパ遠征なんかであんまり結果を出せて無くて、他のことに気を取られているうちに、すっかり女子バレー強くなってましたね。
前回観たのがなんの大会だったか忘れましたが、前衛後衛全員猛スピード攻撃をしかけるっていう、かなり難しい課題にトライしていましたが、今はオーソドックスに戻したようにみえます。
選手の実力が伸びてきて、奇手を使わなくても良く成った、ということでしょうか。
兎にも角にも、次戦がたのしみですね。
是非、2位以内でオリンピックに行って欲しいものです。
頑張れニッポン!
【2015/08/24 21:23】
|
スポーツ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
サンダーバード ARE GO
NHK総合で毎週土曜日の夕方18:10~より放映が開始されました。
再放送では有りません。
もともとのジオラマを使った人形劇もとっても良くできていて、僕の小学生時代ですから40数年前のイギリス制作の人気TV番組です。
現在の撮影は、実写と併せてCGを多用し細部まで綿密に作りこんでいます。
でも、人物のCGはそこかしこに人形の面影を残した昔を知っている人たちに懐かしさをしっかりと感じさせてくれる出来上がりになっています。
反面、メカやスピード感、3Dを思わせるような立体感など、現代のCGならではの面白みも存分に楽しめます。
サンダーバードといえば、1号2号3号4号5号のメカニカルかつ斬新な機械好きを虜にするフォルムや仕組みですよねぇ~
今見ても、胸がドキドキするくらいに先進的です。
何で今実現できてないのかなぁ?と思うようなものも数々あるくらいに、当時の脚本・原作を書いた作家さんたちの創造力の素晴らしさを再確認させられます。
今日は、3号が宇宙ゴミに紛れていた宇宙機雷をギリギリで処理するストーリーです。
タイムリミットは30分。
ちょうど番組いっぱいに設定されているのも、ひとつの楽しませ方ですよね。
1号3号がペンシル型のロケットの形をしているのが、懐かしいやらちょいと古臭いやらねぇ。
まあ、ガンダムの宇宙船たちや宇宙戦艦ヤマトだって、既に先進のSFの世界では古臭いのですから、それに比べれば逆に現実的なのかもね。
今だって、スペースシャトルが退役した後は、みぃ~んなペンシル型のとがったロケットだもんね。
次の有人型の繰り返し使用できるタイプの宇宙船が有るのかないのかは判りませんが、一番理に適っていたのはサンダーバード3号ってか?
登場人物では、ペネロープがちょいとお下品な風体になってしまってましたが、他はなかなか初代の人形に近い温かみの在るよく練れている作り方ですね。
2合の腹の中がポカッッと分離される様子や、コンテナから出てくる作業車などがもの凄っごく楽しいです。
50周年記念に制作してくれたイギリスの放送局とNHKに感謝!!
【2015/08/22 22:27】
|
TV
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
北見市 山の水族館
僕の生まれた街、北海道の道東、北見市に在る水族館です。
http://onneyu-aq.com/
今日の読売新聞の夕刊に載っていました。
人工の滝つぼを下から見られる日本初の水族館とのこと。
北見は、オホーツクから50~60キロくらい内陸に入った海の無い街です。
ということで、こちらの水族館はとっても珍しい淡水魚のみが観られます。
オショロコマやヤマメなどが生き生きと泳いでいる姿を間近でみられるとのこと。
北見といっても、温根湯温泉の直ぐそばですから、北見市から遠軽方向へ留辺蘂町を超えて石北本線を逸れて北見国道39号線をけっこう走ったところに在るようです。
行ってみたいなぁ。
今年の11月には、母の3回忌を行いますから、その際にでも寄ってみたいな。
北海道に住んでいたころは、北見市はすごい大都会に思えていましたが、東京在住が30年をけっこう超えてしまった今となっては、ほんの小さな地方都市です。
でも、北見関わりのTV番組などを目にしますと、胸が詰まるほど懐かしいですね。
昨年は、33年ぶりに釧路市を訪れ未だに忘れがたい風景を楽しませてもらいました。
北見・留辺蘂・温根湯は、お菓子のナシオの北見本店に勤務していた、社会人一年生の頃のほろ苦い思い出の地でも有ります。
行ったら、泣いちゃうかも? (^^♪
こちらの水族館、資金不足で四苦八苦だそうです。
どうぞ、北見方面へ赴かれた際には、立ち寄ってくださいね。 (^◇^)
【2015/08/20 22:01】
|
ちょっと嬉しこと
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
若いワカサギ
本日のお散歩は、用事が有って上野へ向かいました。
ついでに、明日のお弁当のお惣菜用に、上野松坂屋にて、若くて小さいワカサギを298円で購入。
これを、人参、玉ねぎ、ミョウガ、紫蘇、しし唐(素揚げ)を合わせた南蛮漬けのつけ汁に、米粉をまぶしてカラッと揚げて投入!
この若いワカサギねぇ、良いですよぉ~
食べやすいこと、この上ない。
揚がりやすいですしね。
付け汁に揚げたてのワカサギを投入したさいの「ジュッ!」という音は耳にも美味しい!
今まで、鯵、鮭、チカ(ワカサギの海に帰ったやつ・少しでかい)なんかを南蛮漬けにしてまいりましたが、食べやすさでは群を抜いています。
夏の終わり、秋の始まり、ってので、俳句の季語にもなりそうな感じ?
今日の晩御飯は、豚ヒレとエビのフライだったのですが、ワカサギもフライにしてみれば良かったかなぁ・・・・
全然関係ありませんが、ウェストが2センチ細くなりました。
っても、84センチですから、まだまだですけどねぇ・・・・
今年中には、80センチを切りたいなぁ。(切実)
と言いながら、揚げ物を食す・・・まあ、ストレスからの脱出も健康上は必要ですしねぇ・・・
と、自己弁護をしてみる。(笑)
【2015/08/20 00:13】
|
お料理・お酒
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
疲労回復にFR(Fatigue(疲労)Recovery(回復)の頭文字)
疲労回復物質FRが弱ると夏バテに陥るとのこと。
夏バテだけではなく、身体が弱っているときにはこのFRをいっぱい出させることが肝心!
FR強化には副交感神経を高めるクラシック音楽が効果的なのだそうです。
なぜかと言うと、FRは副交感神経優位になった際にいっぱい分泌されるからです。
そして、クラシックは1/Fゆらぎでも有名ですが、癒し=副交感神経優位を作り出す、とっても効果的なアイテムなのです。
ですから、休憩時間ですとか、寝る前の少しの時間ですとか、一日の中でちょっとづつちょっとづつ、クラシック音楽を取り入れる習慣をつくると、夏バテや日常の疲労(含む精神的ストレス)からの回復を促してくれますよ。
ちなみに、手足の指(除く薬指)の爪の際を両側からちょっと痛いくらいにつまんでモミモミでも、副交感神経のスイッチを入れられます。
こちらも試してみてくださいね。
それと、カイロ的には、背骨の歪みは交感神経優位にさせますし、逆に施術で背骨が快適になればなるほど副交感神経へのスイッチも入りやすくなります。
夏バテ回復や重度疲労からの回復にも、カイロをどうぞ。
【2015/08/19 00:37】
|
健康情報・全般
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
スマホ乗換のちょっとしたこと
以前、このブログでiphone5がタップに反応してくれなくてエクスペリアに乗り換えた話をしましたね。
その後のお話し。
アンドロイドになりましたので、ウィルスバスターを導入いたしました。
3台いっぺんに3年契約をすると、とってもお得なので、モバイル専用では有りませんが、こちらを導入することに決定!
ウィルスバスターは、モバイル専用のソフトと、モバイルとPCの両方に自由に選択し入れられる今回の導入品とに別れます。
とはいえ、別に内容に変わりが在るわけでは無く、たぶん、スマホ1台だけのユーザーとヘビーユーザーをどう扱うか、っていうことだけの違いですね。
ウィンドウズ98のころから、ずぅ~~~と、ウィルスバスターをPCで使用していましたので、使用感の快適さは存分に存じております。
本来のウィルスやセキュリティ以外にも、バックアップ機能も付いていますし、製品としては問題ないですね。
ただねぇ・・・・
モバイル3台に入れるためだったので、こりゃ当該モバイルのスマホから申し込もう、とスマホのブラウザから申し込み、メールアドレスもスマホのものにしてみましたらぁ・・・・・
ダメなんですって。
スマホのアドレス。
シリアル番号を記したメールが直ぐに送られてくるはずだったのですが、5分待っても10分まっても着信しません。
で、即座に着信しないばあいは通信事故の可能性があるので、サポートセンターへ連絡を、と有りましたので、ご連絡しましたら前述のとおりだったというわけです。
モバイル専門のアプリ以外は、PCメールアドレスしか受け付けられないって、サイト情報に上げといて欲しいですね。
時間もかかっちゃったし、シリアル番号の登録にもモバイル専用のサポートに電話しなおさなくちゃいけなかったりと、二度手間三度手間ですっごくストレスでした。
PC持ってて、3台まとめて大安売り製品を導入されるかたは、どうぞお気を付けを。
【2015/08/18 00:10】
|
憤り
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ブラウン ハンドブレンダー その後
この商品、使えば使うほどに「優れもの」が際立ってきました。
今のところ、購入直後に牛スジ肉をミンチにして造ったハンバーグ以外、アタッチメントは使用していません。
だって、みんなハンドブレンダーだけで細かくなっちゃんだもん。
スムージーに使っている、リンゴ、人参も1センチ角程度の角切りにしておけば、ちゃんと出来上がります。
自家製マヨネーズもお手の物ですし、長芋とオクラのすり合わせなんて、空気を含んでフワフワとろとろです。
そして、今日挑んだのは、大根おろし。
どうなったと思います?
固いものの処理として1センチ弱の角切りにしておいて、あとはハンドブレンダーを当てるだけ。
他に水分を補っていませんので、ちょっと小刻みに刃をちょこちょこと動かすと、そのうち全体が周りだしてアッと言う間に出来上がり。
しかも、普通におろし金を使った場合は、大根の汁とおろしに別れますが、なぁ~んとハンドブレンダーを使用すると、繊維に水分が保たれて分離しないんです。
時間が経ったらどうなるかはまだ判りませんが、作り立てはフワフワの仕上がりです。
そして、夏大根だというのにまったく辛くない。
これは、まあ、大根が辛く無かったのか、ハンドブレンダーの効能なのかは確かめていませんけど。
ということで、我が家の晩御飯は、野菜てんこ盛りの“冷しゃぶ”に、この大根おろしをたっぷりと乗っけて頂きました。
ポン酢におろしは良く合うね。 !(^^)!
今のところ、我が家のブラウンくん、期待以上に働いてくれてますよぉ~
海外製品なので、故障の際のフォローは不安が少し有りましたが、この性能を考えますと、コスパ半端ないです。
【2015/08/17 23:14】
|
お料理・お酒
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
夏バテ
夏バテの原因は多種に亘りますので、どれかひとつというわけにはまいりませんが、カイロに関わることと言えば、神経関わりですね。
グッタリちかれたぁ~ ってなった時、早く回復させてくれるのは、自律神経の副交感神経です。
副交感神経は、身体を癒す役割を担っていて、毛細血管を開き血流の循環を促し疲労物質の排泄や酸素や栄養の供給を早めます。
つまり、回復は副交感神経に頼っているといっても過言では有りません。
その副交感神経をオンにするスイッチの一つが、クラシック音楽でした。
以前からモーツァルトを聴くと免疫力が上がる、と言われていましたが、クラシックにはユラギfがふんだんに盛り込まれていて、モーツァルトに限らず、精神的に良い効果が得られるというのは言われていました。
が、なぁ~んと、夏バテを解消するもしくは疲労回復をする手だてとしても、クラシック音楽を聴くことは、とっても簡単な副交感神経のスイッチを入れる手だてとなるのだそうです。
副交感神経は、身体を癒す際に良く働いてくれる神経です。
特に寝ている際の新陳代謝をしっかりと行っていただく際には、安定して働いていただく必要が有ります。
というのは置いておいて。
夏バテに関しても、室内のエアコンの寒さと室外の暑さを繰り返していて、自律神経が混乱するとたいていは交感神経優位の末梢血管が収縮してしまう交感神経の大きな優位に陥ってしまいます。
こうなると、組織に酸素が来ない、栄養も来ない、組織の二酸化炭素や有害物質は出ていかない、疲労物質の乳酸も出てゆかない、身体の疲労を回復させる疲労回復因子FR(ファディーグ・リカバー・ファクター)も低下してしまいます。
疲労回復物質にもいろいろ有りますが、たとえばイミダペプチドとかクエン酸やタウリンなど、体外からの摂取によるものはけっこう有りますが、このクラシックを聴くというまったく物質に頼っていない回復力は他に例を診ません。
あえて言えば、アロマテラピーとかでしょうが、それにしても物質を使用しています。
聴くだけ、ってのはものすごいショックでした。
ちょっとストレスを感じた際だけでも効果は期待できますから、みなさんクラシックを聴いてみましょうね。
という、わたくちも普段「展覧会の絵」くらいしか(しかもエマーソン・レイク・アンド・パーマー ELP )聴かないんですけどね。
これは、クラシックというよりは、プログレだわなぁ。
まあ、モォーツアルトくらいにしておいた方が効果が期待できそうですね(笑)
背骨がゆがんでても、交感神経優位に成り過ぎて夏バテが酷くなりますから、クラシックを聴いても効果の感じられない方は、どうぞ早めのカイロ受信をお勧めいたしまぁ~す。
【2015/08/16 23:46】
|
健康情報・全般
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ついに62kg台突入!
今朝の体重測定で、62.8キロになりました。
内臓脂肪も20段階の7、体脂肪率も15%ちょうどくらい。
最近は、けっこうビールものんでますし、昨日は久々にエルマーで痛飲してきたのですが、結果オーライ!
お腹の調子が良いような悪いような、汚いお話で申し訳ないのですが、なぜ~か、ウンチは臭くないのにオナラは死ぬほど臭かったのも、ビオフェルミンの偽物をほぼ倍量飲むようになったら、解消してくれました。
でもねぇ~、やっぱりお腹には等質制限は良くないみたいですよ。
たくさんの野菜や発酵食品を山ほど食べていないと、必ず便秘になります。
それと、腸内環境がとても悪化するので、免疫力も下がりますしオナラもウンチも劇臭になります。
脳も本来は糖質がたっぷり有ることを要求するようになっていますから、自覚は有りませんが脳の機能も落ちてしまうとのこと。
そろそろ、カツ丼とか共栄堂さんのカレーとかも食べたいので、あと体脂肪率が2%くらい落ちたら、もっと軽い糖質制限に変えようと思います。
とはいえ、とにもかくにも62キロ台突入だっちゃぁ~ >^_^<
【2015/08/12 14:43】
|
健康情報・全般
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
美味しいんですけどねぇ…
え~~~っと、切り刻む前の画像を取り忘れました。
とっても辛い唐辛子でして、中国から直送のものすっごくデッカイ青唐辛子です。
大きさは、ほぼソラマメ(よりも少しでかい)
で、ちょいとほんの3ミリくらい切り取って生でかじってみました。
止めておけば良かった・・・・・
最初はピーマンとしし唐の旨みだけを凝縮したような味だったのですが、ちょっと時間が経ったら、まぁ辛いこと辛いことぉぉぉぉ~~~~~!!!!!
しかも、口の中だけではなく、辛さを和らげようと水で口周りを洗ったら、なんとぉ~!口の周り全部がヒリヒリびりびりと痛いです。
触ったつもりがなかった右眉毛の脇までヒリヒリしてきて怖いです。
極めつけは、唐辛子を触っていた手が、手が、手が、ほぼ1時間半ヒリヒリビリビリと痛いですぅぅぅぅ~~~
なんじゃこりゃぁ~~~~
分けてくださった知り合いからは、奥さんはバリバリと生で食していらっしゃるとのことでしたし、卵に混ぜてオムレツとかゴーヤチャンプルのゴーヤ代わりにどうぞ、って言われましたが、無理!無理!無理!
ってことで、唐辛子醤油(中央)と、生唐辛子と一味とのラー油に仕立ててみました。
出来立てを箸の先につけてちょいと味見をしてみましたが、既に辛い・・・・
なんだか、凄い食体験でしたとさ。
醤油とラー油の本格的使用感想は、また後日に料理に使用した際にお届けいたします。
けっこうヤバそう・・・・
【2015/08/07 22:55】
|
美味しい楽しみ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
エクスペリアZ4
ゴールデンウィークあたりから調子が悪かったiphone5
タッチパネルが反応しないことが有ったりなかったり…
前回の調子の悪さは、それでもなんとか使えてましたが、今回はタップに反応しないだけじゃなくて、ものすごい誤作動を伴います。
購入後、既に3年以上を経過していましたので、仕方なしにAUショップにて機種交換です。
ということで、今回はソニーのエクスペリアZ4にしました。
巷での評判は、熱を持ちやすい、バッテリーが直ぐに無くなる、などなどけっこう酷評されています。
でも、僕の使い方だと、別にそうそうゲームをするわけでもなく、だれかと長電話をするわけでもありません。
本体の省エネ設定をしておくと、そこそこ熱と持ちと両方抑えられるらしいですしね。
iphoneは、たしかに直観で使いやすいのですが、いかんせんサービスステーションが少なすぎ。
AUショップでは、取次も相談もまったくできませんので、秋葉や銀座などのアップルショップへとでむかなくてはなりません。
それに、なんといっても防水機能がないですからねぇ。
今回エクスペリアにしたのは、自宅のTVもブルーレイレコーダーもソニーなので、いろいろ連携がとれるから。
他社スマホだと、できないことが多いんですよ。
ちょっと慣れが必要ですが、まあ、なんとか使えるでしょう。
普段使いの部分は、ようは慣れですからね。
使い倒します!
ちょっとの間に、AUのデータ移行サービスがすっごく良く成っていました。
お預かりサービスのクラウドが使いやすくてとってもありがたかったです。
iphone→iphoneなら、iclaudでまったく問題なのですが、他社への移行にまったく対応が無いのはかなりストレスですね。
アドレス帳だけではなくて、カレンダーと画像も移してくれますよ。
料金プランの関係で、パケットを増やすのとタブレット端末をくっつけるのが変わらなかったので、即タブレットも追加。
iphone5も下取りにだせて、キャンペーンの1万円引きもあったので、けっこう色々オプションに回せましたよ。
秀逸なのは、タブレット端末のカバー。
このカバーには、水濡れOKのキーボードが付いています。
ちょっとキー配列に戸惑いましたが、それでも使いやすい。
今のタップが主の若者たちとはちがい、キーボードをブラインドタッチで使うのに慣れちゃってるおじさん世代には、たまりません。
勧めてくださったショップのお兄さん、ありがとうございます。
ついでに、バックアップのSDカードも、水濡れはもとより放射線汚染にも問題ないとう堅牢なビックリメモリ。
32GB×2を購入し、スマホとタブレットの両方に差してあります。
上手な使い方はこれからですが、画像も綺麗ですしハイレゾにも対応してるので、先々音にも興味津々。
いろいろおぼえなくっちゃね。
あ!忘れてた。
今回スマホ・タブレットの双方に、強化ガラスのフィルムなるものを液晶画面にはっていただきました。
これ貼っておけば、ケースの蓋も要らないくらいに丈夫なのだそうです。
お尻のポケットに入れてても大丈夫らいしよ。
【2015/08/07 01:23】
|
ちょっと嬉しこと
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
姿勢の固定はやっぱり悪いよ。
ドーパミンは、筋組織が働こうとする際に最初に分泌される化学物質です。
筋組織の固定を酷くするという嬉しくない働きも行います。
つなり、姿勢の固定が脳の誤作動をまねくことの要因の一つだということだそうです。
悪い姿勢を続けていると、その部分へのドーパミンの分泌が強まったがために、脳がその悪い状態を星状と誤作動してしまい、結果悪い状態を「正常」と認識してしまうのだそうです。
いったん、脳が正常と判断した姿勢は、その状態を維持しようとし続けます。
その結果、悪い姿勢を正常と思い込んでそのままし続けていれば、当然もっと悪い姿勢になりますわねぇ。
実際には、悪い姿勢とドーパミンの関係だけではなく、悪い姿勢によって生じている関節の固着からの固有受容器(関節周辺の情報を脳へ知らせる出先機関)の性能も低下してしまいますので、二重に脳は誤作動してしまっています。
僕も実行してみましたが、たすき掛けの鞄をいつもと反対に掛けると首も腰もいったん楽になります。
たしかに、反復する姿勢を時々矯正するのは意義がありそうです。
神経といえば、科学的な伝達物質ですね。
ドーパミンももう少し勉強することが必要なようです。
で、神経の刺激と言う意味では、ゆがんでいる反対側のこめかみを刺激すると、脳の誤作動を強制することができる、ということだそうです。
番組内では、クリーニング店などの針金ハンガーを凝っている反対側のこめかみに固定して刺激することで、ご夫婦それぞれの症状の改善を観ていましたよ。
カイロ的には、ドーパミン云々の前に、まず頸椎周辺をはじめとする背骨の歪みへの改善を考えて頂きたいものですが。
頭頸部の症状のかなりの部分を背骨歪みが原因となっているのですよ。
【2015/08/02 23:03】
|
健康情報・カイロ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 柴田カイロ 院長のひとりごと all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad