柴田カイロ 院長のひとりごと
診療に関係有ること無いこと、日々綴ってまいります。 傾向としては、食いしん坊日記?(笑) 柴田カイロのHPともども可愛がってやってくださぁ~い。
プロフィール
Author:shibatachiro
柴田カイロの院長です。
HPともども可愛がってやってくださ~い。
柴田カイロプラクティックのHPへ
最近の記事
今日の金スマ その2 (04/20)
45cmの高さの椅子から片足で立てますか? (04/20)
マグネットボール 知らなかった・・・・ (04/20)
新 感染 観たぞぉ~ (04/19)
皮膚の垢 知ってました? その3 (04/18)
最近のコメント
さくら:ただいま減酒中! (11/25)
さくら:コウノドリ (10/27)
柴田カイロ@院長:運慶展 観てきました (10/17)
omachi:運慶展 観てきました (10/17)
きみき:一週間検診 (10/12)
shibatachiro:糖質制限もついに14週目に突入です。 (01/15)
柴田カイロプラクティック:インドメタシンの功罪 (11/02)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/03/19 08:56) (03/19)
簡単に子どもの視力を回復させる方法:正しい視力回復トレーニング方法で今すぐ行動を! (08/20)
みわのブログ:シャガール (アート・ライブラリー) (10/31)
女子バレーボール 最新情報!:女子バレーボール アジアカップのご紹介! (09/18)
スポーツの厳選紹介:NFL(アメリカンフットボール)を極める (07/27)
月別アーカイブ
2018年04月 (41)
2018年03月 (47)
2018年02月 (35)
2018年01月 (30)
2017年12月 (34)
2017年11月 (42)
2017年10月 (41)
2017年09月 (27)
2017年08月 (38)
2017年07月 (35)
2017年06月 (41)
2017年05月 (31)
2017年04月 (35)
2017年03月 (54)
2017年02月 (26)
2017年01月 (30)
2016年12月 (35)
2016年11月 (32)
2016年10月 (43)
2016年09月 (53)
2016年08月 (68)
2016年07月 (51)
2016年06月 (42)
2016年05月 (32)
2016年04月 (32)
2016年03月 (34)
2016年02月 (25)
2016年01月 (15)
2015年12月 (7)
2015年11月 (4)
2015年10月 (7)
2015年09月 (8)
2015年08月 (16)
2015年07月 (15)
2015年06月 (9)
2015年05月 (18)
2015年04月 (11)
2015年03月 (10)
2015年02月 (7)
2015年01月 (4)
2014年12月 (2)
2014年11月 (2)
2014年10月 (3)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (9)
2014年06月 (9)
2014年05月 (2)
2014年04月 (1)
2014年03月 (3)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (7)
2013年11月 (1)
2013年10月 (7)
2013年09月 (6)
2013年08月 (5)
2013年07月 (5)
2013年06月 (3)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (6)
2012年12月 (4)
2012年11月 (1)
2012年10月 (4)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (11)
2012年06月 (9)
2012年05月 (9)
2012年04月 (3)
2012年03月 (5)
2012年02月 (5)
2012年01月 (9)
2011年12月 (5)
2011年11月 (9)
2011年10月 (8)
2011年09月 (6)
2011年08月 (11)
2011年07月 (10)
2011年06月 (3)
2011年05月 (8)
2011年04月 (7)
2011年03月 (8)
2011年02月 (3)
2011年01月 (9)
2010年12月 (5)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年09月 (2)
2010年08月 (6)
2010年07月 (8)
2010年06月 (8)
2010年05月 (10)
2010年04月 (3)
2010年03月 (5)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (4)
2009年11月 (5)
2009年10月 (6)
2009年09月 (2)
2009年08月 (10)
2009年07月 (10)
2009年06月 (12)
2009年05月 (10)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (4)
2009年01月 (4)
2008年12月 (3)
2008年11月 (6)
2008年10月 (12)
2008年09月 (1)
2008年08月 (9)
2008年07月 (3)
2008年06月 (5)
2008年05月 (10)
2008年04月 (4)
2008年03月 (4)
2008年02月 (9)
2008年01月 (9)
2007年12月 (3)
2007年11月 (6)
2007年10月 (2)
2007年09月 (4)
2007年08月 (4)
2007年07月 (6)
2007年06月 (2)
2007年05月 (1)
2007年04月 (2)
2007年03月 (2)
2007年02月 (3)
2007年01月 (5)
2006年12月 (5)
2006年11月 (4)
2006年10月 (4)
2006年09月 (2)
2006年07月 (1)
2006年04月 (1)
カテゴリー
未分類 (13)
健康情報・カイロ (52)
健康情報・全般 (411)
食べ歩き・買い食い (31)
お料理・お酒 (75)
美術館・博物館 (39)
映画・ビデオ (194)
音楽・本 (32)
旅行 (84)
TV (95)
お知らせ (70)
憤り (23)
スポーツ (159)
ショック! (39)
ちょっと嬉しこと (210)
美味しい楽しみ (58)
PC関連 (29)
ニュース (28)
趣味 (3)
う~~~んどうなんだろう? (50)
かなり嬉しいこと (10)
だいじなこと (9)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
柴田カイロの「腰痛とカイロ」
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ステキな金縛り
先日、表題の映画を観てまいりました。
おなじみ、三谷幸喜監督脚本のコメディー最新作です。
三谷監督の作品は、TVドラマ「王様のレストラン」以来、大好きです。
三谷作品ならではですが、今回もキャストがすごいですよね。
主演級だけでも、
宝生エミ〔弁護士〕 -深津絵里 更科六兵衛〔証人〕 - 西田敏行 速水悠〔弁護士〕 - 阿部寛
助演もみればピンとくる俳優・女優さん
竹内結子の一人二役は、そう思って観ていないと同一人物に見えないかもしれません。
小佐野徹〔検事〕 - 中井貴一 菅仁〔裁判長〕 - 小林隆 矢部五郎〔被告人。鈴子の夫〕 - KAN
矢部鈴子〔美術品バイヤー〕日野風子〔化粧品会社・社長〕 - 竹内結子(一人二役)
日野勉〔風子の夫、鈴子の愛人〕 - 山本耕史 木戸健一〔歴史学者〕 - 浅野忠信
宝生輝夫〔エミの亡き父〕 - 草剛 工藤万亀夫〔エミの恋人〕 - 木下隆行 (TKO)
段田譲治〔向こうの世界から来た男〕 - 小日向文世、日村たまる〔法廷画家〕 山本亘、旅館「しかばね荘」の女将・猪瀬 - 戸田恵子 旅館「しかばね荘」の主人・猪瀬 - 浅野和之 占部薫〔タクシー運転手〕 - 生瀬勝久
そして、三谷作品に無くては成らない、サプライズが楽しい端役たち
〔まだ売れていない役者〕 - 佐藤浩市 前田くま〔ウェイトレス〕 - 深田恭子 悲鳴の女〔コールガール〕 - 篠原涼子 〔ドクター〕 - 唐沢寿明
ストーリーは、TVでのCMでもおおよその想像はつくと思いますが、落ち武者の幽霊が裁判の証人になっちゃう??というところから展開してゆく、サスペンスコメディー(笑) 失礼しました、サスペンスでもサイコでも、ましてホラーでも有りません。
CMのキャッチコピーに“笑いと涙”と有りましたが、まあ、涙は無いわねぇ。
愛すべきB級コメディーと言っておきましょう。
三谷監督の作品は、日本映画では珍しくA級のコメディーだと思っています。
ただ、今回の落ち武者・幽霊に関しては、役者の演技力に助けられた面がとても強いように感じました。
有頂天ホテルやマジックアワーなどに比べると、脚本家としてのパワーが、ちょっといつもよりも足らないかなぁ・・・・
最後の真犯人や如何に?という部分では、有る意味、あっ!と驚かされて面白かったですけどねぇ。
物語の導入部分に「思い返せば、なぁるほどね!」って思わせるような仕掛けをもっとしててくれないと、犯人がただのおバカな人になっちゃう。
有る程度の理由づけは法廷であかされてゆきますが、真犯人が明らかにされる部分は、導入部分を流して観てた人には、理解しにくいでしょうねぇ。
あんまり言うと、これから観る方々に申し訳ないので、内容はこのくらい。
でも、全体を通して笑いどおしで、細かなところに突っ込まなければ、とても素敵に楽しめる良作のコメディーに仕上がっています。
深キョンや唐沢くんなどのサプライズも、大いに楽しめるスパイスでした。
改めて考えさせられたのは、裁判というものは、あくまでも原告・被告を裁くところであって、犯罪の真実を解き明かす訳ではない、ということでした。
もしかして、三谷監督の思惑も、実はとっても深~い社会性に有ったんだったりして。
ただ、不思議だったのが、笑いのツボのズレです。
けっこうご年配の方たちも観にいらっしゃっていたのですが、なんで?と思うところでドッカンドッカン受けてます。
笑い声から、ご年配の方たちと察しはつくのですが、結局最後まで腑に落ちず・・・・
まあ、色んな年代の方々でも楽しめるってことですから、決して悪いことではありませんよねぇ?
でも、何かふしぎ。
スポンサーサイト
【2011/10/31 17:31】
|
映画・ビデオ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
ようやく
体重65キロを切りました(^0_0^)
今朝の測定で、64・4キロ!今朝はお腹まわりもなんとかメタボからギリギリ脱出。
いやぁ~長かった。
9月30日に65.2キロを切って大喜びしていたのですが、そこから65キロと66キロの間を行ったり来たりの毎日でした。
昨夜65キロちょうどで、“よし!もう一息。頑張ろう!”と思った翌日の今朝、あっという間に64キロ台へ突入です。
今回のダイエットはちょっと不思議なな減り方をしています。
今年の6月上旬に70キロを超えてしまい、71キロ目前!これはヤバイ!!ということで、6月16日から一念発起してダイエットに望んできました。
基本は、ウォーキングと軽い筋トレ・ストレッチ。そして食事のコントロールです。
食事は、外食を極力減らし、買い食いを無くし、お弁当を含めカロリーコントロールをしっかりやってます。
ただ、晩ご飯は一日3食の中で、唯一新陳代謝の材料となる食事機会ですので、炭水化物を減らしつつ栄養十分を心がけています。
特に魚介類や肉類、大豆製品・卵などによるタンパク質の複数組み合わせは重要です。
人間の体のほとんどがタンパク質で出来ています。
痩せたいからといって、晩ご飯でたんぱく質の不足する食べない系の飢餓系ダイエットを行うと、痩せずにヤツれて健康を損なうことは、もうダイエッターには常識ですね。
新陳代謝は寝ている間に起こりますが、その栄養は、寝る前の一日の最後に摂った食事からしか得られません。
朝食や昼食での栄養は、その時間帯時間帯でエネルギーとして消費されてしまい、新陳代謝の時間帯までは持ち越せません。
ですから、昼にお肉屋お魚を食べたとしても、夜は夜できちんと摂取しなければ、新陳代謝の材料が不足してしまうということです。
とはいえ、朝昼の食事でのたんぱく質食材の摂取は、体の材料として以外の栄養の目的が有りますから、けっして無駄ではありません。
ようは、重要かつ優先すべきは、一日の総摂取カロリーと、晩ご飯での十分な栄養摂取といえましょう。
話がそれてしまいましたが、以前と今回のダイエットの違いとは?
今回、最初からダイエットの内容は食事も運動もほとんど変わりません。
ずっと以前にも、ほぼ同じダイエットで60キロ程度を6年以上維持したことがありました。
その後に一昨年からの肥満に突入したわけですが、前回と今回の体重減少の仕方が全然違います。
以前は、比較的コンスタントに、時間経過とともに比例して体重が落ちてゆきました。
ある程度落ちたら、しばらく(一週間~10日くらい)落ちずに推移し、時期がくるとまたコンスタントに落ち始める、というのを繰り返して落ちきっていました。
それが今回は、初っぱなから全然落ちない。
7月に入っても70キロを切らずに、もうイライラすることすること(笑)
ところが、いきなり1キロ以上ストンと落ちます。
で、また頑張って頑張ってひーひー言ってると、また1キロ以上ストンと落ちます???
ちなみに、まったく便秘はしていませんので、一週間分とかウンチが溜まっていたわけでも有りませんよ、念のため。
排便は、一日に一度とは言わず良く出ていました(笑)
フォースコリーという、DHAのダイエットサプリを利用していたのですが、こちらが乳酸菌のカタマリみたいな成分になっていまして、乳酸菌の摂取過多に有りがちな、ゆるい系の排便に陥ってしまってた位です。
日々少しづつコツコツと、といのが以前のダイエットの経緯だったのが、今回は全然様子が違います。
体重の変化がほとんど感じられない状態で、突然ストンと落ちるもので、かなり精神的にはストレスがつのります。
とはいえ、なんとか4ヶ月で6キロ落ちましたし、お腹まわりもある程度小さくなってまいりましたので、結果オーライということで、めげずにこの先も62キロを目指して頑張ります!
4か月前は32インチだったジーンズが、今はなんとか30インチのが入ります。
とはいえ、まだまだ窮屈なので、はやく楽々履けるように成るようにならなくっちゃ。
【2011/10/23 00:50】
|
健康情報・全般
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
猿の惑星・創世記 & アジョシ
ちょっと間が空いてしまいましたが、先にお知らせしていました連休に観てきた映画を2本ご紹介しましょう。
8日(土)のレイトショーで観てきたのが「猿の惑星・創世記 ジェネシス」
この映画は、猿の惑星がいかにして出来あがったか?という過去に上演された映画の続編?とは言わないよねぇ?
まあ、猿の惑星がいかにして出来あがったかの、解説部分とでも言いましょうか。
実は、僕は猿の惑星は幾つかある続編のうちのひとつ(タイトル覚えてませ~ん)をTVで観ただけですが、今回の映画を観るのにまったく問題ありませんでした。
ちょっと強引なストーリー展開の部分も有りますが、総じてスリリングでテンポ良く面白かったですよ。
医薬品会社の研究過程で、老人性痴呆の改善薬開発の実験中、検体の猿の知能が飛躍的に高まる薬が発明されたことをきっかけに物語が展開してゆきます。
ウィルという研究者が検体の猿・シーザーを引き取るも事故をきっかけに、シーザーが動物保護局の囚われの身になってしまいます。しかし頭の良くなったシーザーが、様々な工夫を持って仲間の猿達をも頭脳発達に導き、引き連れて人間社会と対決するというようなストーリーとなっておりました。
この映画の見どころのひとつは、何といっても猿たちの映像が、全てCGだと言うこと。
でも、聞かずに観にいっていたら、絶対に判りません!!
本当に本物の猿を使っていると勘違いしていたことでしょう。
物語の内容も、人と猿との心の通いあいや、猿同士のせめぎ合いなど、猿の惑星の創始の理由以外でも、見所満載です!
一種のヒューマンドラマ(ヒューマンだけじゃないけど、動物ものでもないし・・・)
とはいえ、やっぱり地球が猿の惑星になった原因には、納得でした。
こちらも、以前のドラマの“JIN”同様の、パラレルワールドな訳ですが、一作目のストーリーが判然としませんので、正確ではないかもしれません。
見所満載の良作です。
10月10日(月・祝)は、久々にまともに10日の体育の日でしたね。
ハッピーマンデーが施行されてから、10日が休日になるのは随分久しぶりのことでした。
わたくし事ですが、10月10日は父の誕生日でして、母は4月29日の昭和の日(以前の天皇誕生日・昭和天皇)なもので、父母はともに祝日生まれです。
母の誕生日は、今も休日ですが、父の誕生日は、ハッピーマンデーに当たらなければ、施行後は休日にはならなくなっていますので、今年はちょっとハッピーな気持ちでした。
この10日に観てきたのが、韓国映画のアジョシです。
元・特殊要員のテシク・質屋の店主(ウォンビン)が、質屋の入っているアパートの入居者親子との、物騒な関わりから話が進展してゆきます。
ジャン・レノ主演のレオンよりも、生活臭プンプンの、身近な凄腕元諜報員の大活躍!
ウォンビンは、ブラザーフットで初めて知りましたが、すごく印象的な役者でした。
この映画でも、際立っていましたよ。
ちょっと不死身すぎるけどね(笑)
アクションものは大好きなので、今回も十分に堪能させていただきました。
一昔前(もうふた昔か?)は、香港俳優のチョー・ユウファの作品で楽しませてもらってましたが、このところは韓流ですねぇ~
そ言えば、最近バトルものを観てないなぁ・・・
何かさがしましょ
この映画は、臓器売買や人身売買を生臭く知らしめた、秀作です。
【2011/10/19 19:42】
|
映画・ビデオ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
牛久シャトー(じゃなかった・笑)その3
さて、お昼ご飯もこちらのシャトーでと、予定したいましたので唯一営業しているレストラン(バーベキューは営業したましたが、今回は除外)ラ・テラス・ドゥ・オエノンにて、ランチをいただくことにいたしました。
レストランの並びに、ブリュワリーが併設されています。
こちらのビール各種は、日本地ビール協会主催「インターナショナル・ビアコンペティション」にて、いっぱい金賞を受賞している美味しいビールを作っておりました。
まずは、ヘレス。
次はブラウマイスター
ヘレスはコクがあるけど軽い風味で飲みやすいですね。
ブラウマイスターの琥珀色よりも、綺麗な淡い黄金色です。
でも、残念ながら、後味が僕の好みでは有りませんでした。
ブラウマイスターはピッタンこ!
どちらかというと、どっしりとしたタイプが好みなのもですから、こちらのブラウマイスターは“マサシク”ってな感じ。
ピルスナーも頂きたかったのですが、2杯がちょうど食事のペースに合っていまして、ビールは2杯だけ。
さて、肝心のお料理ですが、一応ランチメニューとなってはいますが、前菜やサラダ・デザートなどのオプションをセットしますと軽いコースに成りました。
前菜のスモークサーモンは、とても上品で生臭みもなくスッキリとして美味しかったですねぇ。
サラダも、立体的に盛られていて色彩も良く、食べても眺めても美味しい。
メイン(というほどではないですが)は、僕がビーフシチューで妻がハヤシライス。
どちらのドミグラスソースにも、こちらのお酒が使われています。
僕のシチューは、赤ワイン意外にビールもふんだんに使用したビール煮込みとなっていました。
いやぁ~~~美味しかったです。
シチューは、画像でもお分かりのとおりに大きなカタマリ×3個なのですが、スプーンで容易に切り分けられるくらいに柔らかい。
でも、バラバラに成るわけではなく、肉の繊維はしっかりしているのに、口中ではトロけます。
味も円やかかつコクがあり、香ばしいのにシツコク無い。
肉の旨みもワインやビールの風味もふんだんで、今まで食したビーフシチューの中でダントツに美味しかったです。
妻のいただいたハヤシライスのソースベースのドミグラスソースは、シチューよりも更に香ばしく濃厚で、こちらはお肉の味を存分に引き出しつつ、白いご飯にすごく良くあうように工夫されていて、こちらも美味し~~~いぃぃぃ。
シチューに合わせていただいた、自家製のパン2種もモッチリふんわりとして、パン好きにはたまりません。
デザートがまた良かったのですよ。
上品でさりげなく、きちんと季節感を出していて、優しさ盛りだくさん。
僕は特にクレームブリュレ(だとおもう)が気に入りました。
食後のコーヒーも適度な苦味と深い味わいで、食事をスッキリと仕上げてくださいました。
いや~、正直ここまでレベルの高いレストランだとは思っていませんでしたので、とっても嬉しい誤算でした。
こちらのレストランの入口は、実は来訪時に知らずにご対面していたのでした。
出発からシャトーカミヤでの滞在までで、14:30くらいを予定していたのですが、ちょっと閉まっていた施設が多かったり、思ったよりも全体が狭かったせいもありまして、一時間ほど早くきり上がってしまいました。
最後にシャトー直営のパン工房にて明日の朝食用パンを2種購入して、シャトーカミヤの見学も終了~~
↑パン工房
ということで、ちょいと予定よりも早かったのですが、早々に牛久を後にして、このあとは松戸乗り換えでサブウェイ千代田線にて亀有へと向かいます。
目的は、お買い物と映画。
映画のお話は、また今度。(他に前前日にも観てま~す)
【2011/10/13 20:51】
|
旅行
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
牛久シャトー(じゃなかった・笑)その2
およそ、一時間弱の電車行にて、無事牛久駅へ到着。
駅構内には、シャトーカミヤこちら的な指示版が有り、そちら方向への出口から表へ出ましたが、予め確認していたHPの地図ほどには判りやすく有りません。
駅前の地図板を眺めてもなんだか確信が持てずにいましたら、妻が通りがかりの人に訪ねてくれて「あっちを真っ直ぐ行ったら左に曲がって直ぐ右方向だって」と丁寧に教えていただいておりました。
その通りに向かいましたら、直ぐに到着。
HPでも駅から10分弱との情報でしたから、まあ、あっけなく着くわけです。
で、先にアップしてある画像が正面門なのですが、先に目にしたのはこちら。
立て札も有りますし、ここから入るかぁ~?とも思いましたが、案内表示を見ましたら、先程の正面入口が有りましたので、そちらへと向かいます。
先の震災の影響で、けっこう閉じている施設が多く、きちんと立ち入れたのは、レストラン一軒と土産物売り場だけでしたねぇ。
まずは、売店にてワインの試飲とお土産の部色です。
こちらの売店では、入口脇にて、アイスクリームの販売と一緒に500円にてビールの販売もされていました。
レストランで飲めば良かろう、とつい飲みそびれてしまいましたが、レストランよりもお得なので、ビールをいっぱい堪能されたい向きには、とりあえずこちらでも飲っておくことをお勧めいたします(笑)
売店にて、こちらの地ワインから白ワインを購入し、他に別の醸造所の苺スパークリングワインを妻用に買いまして、周辺の施設や畑を見て回ることに。
まずは、売店の向かって左隣の建物へ。
こちら、結婚式も挙げられるとのことでして、その式場を外から観ることができました。
そのまた奥方向に建っているのが、B1がワイナリー1Fがワインセラーのこちら。
ワインセラーへの入口脇には、大きなワイン熟成用樽が3個並べて置いてありました。
すっごく大きいですが、実際もこの大きさで熟成するのでしょうかねぇ?
ワインセラーとワイナリーは、まだ震災の影響でクローズでしたが、ぜひ次の来訪時には見てみたいものです。
こちらの建物も、入口直ぐの重文と同じくレンガ造りの歴史を感じさせる良い感じの雰囲気ですよ。
その奥に、ちょっとだけ葡萄畑も有りました。
最後の画像は、一本だけ大きくスックと立っている樹に生っていた実を接写してみました。
形から、たぶん葡萄の一種なのでしょうが、いわゆるワイン用の葡萄ではなさそうです。
他の畑も、規模から考えて観光用ですし、もっとわぁっと広がった葡萄畑を想像していた僕たち夫婦には、ちょっとものたらなかったなぁ・・・・
この可愛いワンちゃんは、売店の前に繋がれていらっしゃいました。
僕はワンにゃん大好きですし、妻もワンちゃんは大丈夫らしい・・・・?
撫でてあげると、もう、たまらんたまらんって僕の手をペロペロしてくれます。
背中を指圧して差し上げましたら、体をながーくして、大人しくしてましたねぇ。
実は、以前自前でネコちゃんを飼っていた頃にも、ネコの背骨の矯正をしていました。
どうやら、人間よりも痛いらしく、マッサージや指圧はことのほか喜んでくださいましたが、歪んでいるところを、キュッとすると“ふぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~~~”って、怒られてました。
動物君たちも、人と同じくゆがむんですよねぇ。
今回のワンちゃんを確かめるとこまでは行きませんでしたが。
さて、そろそろお昼ご飯となりましたぁ~~
【2011/10/13 19:21】
|
旅行
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
牛久シャトー(じゃなかった・笑)
去る10月10日(月・祝)に、初牛久シャトーしてまいりました。
牛久シャトーと書きましたが、実は、“シャトーカミヤ”が本名でございます。
こちらは、今では浅草の神谷バーの方が有名ですが、同じ創業者の神谷伝兵衛が、フランスと同等のワイン醸造所を日本にも是非作りたいと、苗木をフランスから持ち込み、明治36年完成の同シャトーにて、ブドウ栽培から醸造までを開始したのが始まりの、正統派かつ開祖ともいえる由緒正しきワイナリーです。
しかも、こちらの建築物は、常用文化財に指定されていいる、明治以降の洋式建築の秀作でもあります。
僕たち夫婦は、祝日しか丸一日の休みが合わないもので、いつもたまの祝日に何をするかが一大イベント(大げさ?笑)です。
そんなわけで、先日北海道へ帰省したばっかりとはいえ、横浜?いや神代植物園?それとも旧古河庭園?とか試行錯誤の末、今回は、僕がずっと行きそびれていた、シャトー牛久(ではなく、シャトーカミヤね)を訪れることに。
乗れることなら、常磐線の特急・“スーパーひたち”やら“フレッシュひたち”に乗ってみたかったですねぇ~
でも、無理だったので、常磐線三河島駅より、9:30ころの各停を目指して、いざ、お家を出~発!
で、やってきた列車にグリーン車が付いてましたので、乗車後にグリーン券を購入し、二階席を確保しました。
常磐線とか高崎線とか東海道線とかの、このてのグリーン車は、25年前に鎌倉からの帰京時に母と利用したきりでしたので(その際は2階席は無し)こちらもずっと乗ってみたかったぁ~
乗り心地満点!車内販売も来てくださいますし(もちろんビール購入!)足元も広々リクライニングシートで一時間弱の乗車時間が短すぎたくらいの快適さでした。
うふふふふ、さあ、これから牛久への小旅行の始まり始まりぃ~~~
【2011/10/13 17:37】
|
旅行
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
2泊2日サロマの旅・その6真実?!
昨夜の読売新聞の夕刊に、衝撃の事実が!!
なんと、その2でお話した、能取湖のサンゴ草の色付きが悪かった原因は、時期を外していたのではなく、人為的なことが原因とのことでした。
能取湖は、サロマ湖と同じく汽水湖なのだそうですが、塩分濃度が濃すぎるとサンゴ草の色が黒っぽくなるのだそうで、色鮮やかさを目指して、専門家の指導の下、塩分濃度の下がる程度に土を入れたのだそうです。
これだけでしたら、きっと綺麗な赤のサンゴ草にお目にかかれたはずなのですがぁ・・・・・・
何を考えたのだか、塩分濃度が薄ければ薄いほど綺麗な色になるだろう?と、役所の人間が指導を仰いだ専門家に相談もなく、余った土で堰きを築いてしまったのだそうです。
そのために、サンゴ草の群生区域に水が足らなくなり、なんと、干上がってしまい、枯れちゃったサンゴ草が続出!!
ということで、今回のサンゴ草が赤くなかったのは、時期でも何でもなく、管理している役所の手入れの失敗によるものだそうです。
来年以降にちゃんと回復してくれると良いのですけどねぇ。。
これっきりになっちゃったら、どうしよよう・・・・・・とほほ・・・・・
【2011/10/04 00:19】
|
旅行
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
2泊2日サロマの旅・その5余談
最終日にレンタカーを返却して、女満別空港のレストランで晩ご飯を食べ居ていた時のことです。
今日一日、運転に終始していましたので、レストランで飲むビールをことのほか楽しみにしていたのですが・・・・
あら?何だか喉が痛い。
ビールも一杯だけにして、食後に売店で龍角散のど飴を買い、けっきょく飛行機~自宅に着く間にほとんど舐めてしまいましたが、緩和はすれど、良くはならず。
翌朝は、唾を飲み込むのも大変なくらいに痛くなってしまいました。
昼休みにかかりつけ医の飯土用先生の診療をお願いし、五日分のお薬を処方していただき、四日目でほぼ症状消失、で、現在に至るで元気になりました。
旅行に出発する前日くらいから、乗り物酔いのような気持ち悪さが時折襲っていましたので、北海道へ出かける前に罹患していたのでしょう。
まあ、旅行は、帰路に着く寸前まで楽しく過ごせましたので、不幸中の幸い(大げさか?笑)
この夏の終わりから今頃まで、同じような風邪を引いている方がとても増えています。
僕も餌食になっちゃった訳ですが、今夜からまた冷え込むそうですから、この秋バテで体力を落としている方も多い今日このごろ、どうぞお気を付けになってください。
飯土用先生の処方が適切でしたので、喘息患者予備軍の僕も、ほぼ無自覚で回復に至りました。
みなさまも、おかしいな?と思ったら、早めの受診が効果的ですよ。
ということで、健康つながりで、ダダダ・ダイエットの経過報告をば。(これを言いたかったのだネ、アハハ)
今まで帰省しますと、必ず2~3キロ太って帰ってきてましたので、今回も覚悟をしていたのですが、なぁ~んと、少しですけど、痩せて帰ってきました。
今週火曜日の時点で、65.8キロ。
出かける前は、66.5キロ程度でしたので、飲んで食った割には、大成功!!
しかぁ~も、30日(金)に再度計測しましたら、なぁんと、65.2キロです。
6月中旬の70キロちょいから、約3ヶ月半で5キロ痩せたことになります。
重さだけの何かのマジックか?とも思ったのですが、体脂肪率も内臓脂肪の割合も、ともに落ちていますから、幻ではなさそうです。
でも、腹周りはまだメタボなんだよなぁ・・・・
気持ちよく運動できる秋がやってきましたから、風邪も治ったことですし、またウォーキングと筋トレで頑張ります!!
目指せ62キロ!おう!
【2011/10/01 23:54】
|
旅行
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 柴田カイロ 院長のひとりごと all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad